アニメをもっと楽しもう
練馬ほっと・キャスト 特別企画 練馬にいた! アニメの巨人たち
練馬区ゆかりのアニメクリエイターと、その作品の魅力を探る「練馬にいた!アニメの巨人たち」。
アニメ研究家の氷川竜介さんとアニメ史研究家の原口正宏さんが、そのクリエイターの魅力についてたっぷり語ります。
第16回 高畑 勲さん(アニメーション映画監督)その2
今回も引き続き、アニメーション映画監督の高畑勲さんについてとりあげます。
第15回 高畑勲さん(アニメーション映画監督)その1はこちら
高畑さんは1959年に東映動画(現・東映アニメーション)へ入社。TV アニメ「狼少年ケン」(63)で初めて演出を手がけ、『太陽の王子 ホルスの大冒険』(68)で劇場アニメ監督デビュー。その後も「アルプスの少女ハイジ」(74)、「母をたずねて三千里」(76)、「赤毛のアン」(79)などを演出・監督。その後、スタジオジブリの設立に参加し、『火垂るの墓』(88)、『おもひでぽろぽろ』(91)、『かぐや姫の物語』(13)など数々の作品を監督。2018年4 月、惜しくも亡くなられました。
今回は高畑さんが関わった作品を紹介しながら、その魅力を語り尽くします。
※今回の収録は、「練馬アニメカーニバル」2018のプログラムの一つとして開催されました。
※以下の画像と解説をご覧になりながらお聞きください。
また、今回の内容には、紹介する作品のネタバレも含みます。ご注意ください。
収録のようすと用語解説
今、あらためて観なおしてほしい劇場作品
- ■ 『じゃりン子チエ』
-
1981年4月に公開された劇場用長編アニメーション作品。はるき悦巳の同名マンガが原作。高畑勲監督作品。アニメーション制作は東京ムービー新社(現・トムス・エンタテインメント)。
大阪のとある町を舞台に、ホルモン焼き屋を切り盛りする小学5年生の女の子・チエと、彼女を取り巻く人々や猫たちの日々を描く。主要キャストに関西出身の俳優や吉本興業所属のお笑いタレントが起用されている。また、映画公開後の10月にはTVアニメ版もスタート。高畑氏は総監督を務めている。
原作:はるき悦巳、監督:高畑勲、脚本:城山昇・高畑勲、作画監督:小田部羊一・大塚康生 - ■ 「もーれつア太郎」
-
1969~70年に、全90話が放送されたTVアニメ。原作は赤塚不二夫氏の同名マンガ。アニメーション制作は東映動画(現・東映アニメーション)。高畑氏はオープニング演出と各話演出で参加。
原作:赤塚不二夫、 演出:山口康男、高畑勲、西沢信孝、他、作画監督:田島実、永樹凡人、国保誠、他 - ■ テレコム
- テレコム・アニメーションフィルムのこと。海外との合作のためフルアニメーションを描けるアニメーター育成を目的に、当時の東京ムービー社長・藤岡豊氏が1975年に創設したスタジオ。『リトル・ニモ』(後年、『NEMO/ニモ』として公開)制作のためにスタッフが集められ、その準備期間中にディズニー、ワーナー・ブラザース、フィルメーションなどアメリカのプロダクションの外注を引き受け、フルアニメーションの技術を習熟していった。また、1979年には『ルパン三世 カリオストロの城』、1980年代~90年代前半には「名探偵ホームズ」「じゃりン子チエ」などのアニメーション制作も行っている。1988年に『NEMO/ニモ』完成後、アメリカの作品を多く手掛け、1997年には「アニマニアクス」(93~98)で、翌98年には「バットマン」(92~99)でエミー賞を受賞。現在は『LUPIN THE ⅢRD 血煙の石川五エ門 』など、主に国内作品を手掛ている。
- ■ リトル・ニモ
- アメリカの新聞で連載されたマンガ「リトル・ニモ」(ウィンザー・マッケイ著)を原作とした、日米合作のアニメーション映画。東京ムービーが制作。15年にわたる製作期間と55億円もの巨額の費用が投じられ、宮崎駿、高畑勲、出﨑統、大塚康生、近藤喜文、片渕須直、レイ・ブラッドベリ、メビウスなど多くの著名人が製作に関わったが制作は難航した。最終的に波多正美、ウィリアム・T・ハーツ両監督のもと完成し、『NEMO/ニモ』というタイトルで公開された。
- ■ 宮崎駿(みやざき はやお)
- アニメーション映画監督。1963年東映動画(現・東映アニメーション)へ入社。1971年に高畑勲氏、小田部羊一氏と共にAプロダクションに移籍、『パンダコパンダ』(72)に参加する。ズイヨー映像(のちの日本アニメーション)に移籍後は、「アルプスの少女ハイジ」(74)全カットの場面設定・画面構成を担当。「未来少年コナン」(78)でTVシリーズを初監督。テレコム・アニメーションフィルムに移籍し、『ルパン三世 カリオストロの城』(79)で劇場用長篇アニメーション監督デビューを果たす。その後、『風の谷のナウシカ』(84)を経て1985年にスタジオジブリの設立に参加し、多数の作品を監督・プロデュースする。2001年に公開された監督作品『千と千尋の神隠し』は、興行収入300億円を超え、日本歴代興行収入第1位を達成。2018年現在もこの記録は破られていない。
- ■ 『ルパン三世 カリオストロの城』
- 1979年公開の劇場用アニメ映画。「ルパン三世」の劇場アニメ版第2作目にして、宮崎駿監督の映画初監督作品。東京ムービー新社(現、トムス・エンタテインメント)が制作、アニメーション制作はテレコム・アニメーションフィルムが担当した。 原作:モンキー・パンチ、監督:宮崎駿、作画監督:大塚康生。
- ■ 出﨑 統(でさき おさむ)
-
アニメーション監督。1943年東京都生まれ。学生時代から貸本マンガ家として活躍。1963年に虫プロダクションに入社。翌年には「鉄腕アトム」の原画担当になる。1970年のTVアニメ「あしたのジョー」で、初めてチーフディレクターを務める。1972年にはアニメ制作会社マッドハウスの設立に参加。TVアニメ「エースをねらえ!」(73-74)、「ガンバの冒険」(75)「家なき子」(77-78)、「宝島」(78-79)など多数の作品に関わる。1979年には完全新作の『劇場版 エースをねらえ!』で、劇場用長編作品を初監督した。1980年、TVアニメ「あしたのジョー2」制作を機にマッドハウスを離れ、スタジオあんなぷるを設立。
『SPACE ADVENTURE コブラ』(82)、「スペースコブラ」(82)、『ゴルゴ13』(83)を発表。「おにいさまへ・・・」(91)で手塚プロダクション制作作品に関わるようになり、1993年からOVA「ブラック・ジャック」を手掛ける。2000年代には美少女ゲームが原作の『AIR』、『CLANNAD』劇場版など、自らの新境地となる作品を監督した。2011年 逝去。
※練馬にいた!アニメの巨人たち第5回・第6回・第7回・第8回では、出﨑統監督をとりあげています。 - ■ 「アルプスの少女ハイジ」
-
ズイヨー映像が制作し、1974年に全52話が放送されたTVアニメ。ヨハンナ・スピリの同名小説が原作。高畑氏は演出を担当。両親を亡くしたハイジは、アルプスの山小屋に住むアルムおんじのもとに預けられた。アルプスの大自然のもとで明るくのびのびと暮らすハイジ。だが叔母がハイジを無理矢理フランクフルトのゼーゼマン家に連れ去ってしまう。そこでハイジは体が弱くて歩く事のできないクララという少女に出会う。
制作にあたり、高畑勲、宮崎駿、小田部羊一ら主だったスタッフは、スイス、フランス、ドイツに赴きロケハンを行い、風土や生活様式などを調査、作品作りに活かした。 原作:ヨハンナ・スピリ、演出:高畑勲、キャラクターデザイン・作画監督:小田部羊一、場面設定・画面構成:宮崎駿 - ■ 『パンダコパンダ』
-
1972年12月の東宝チャンピオンまつりで公開された劇場用中編アニメーション作品。高畑勲監督作品。当時のパンダブームを受けて東京ムービーが制作した。のちの『となりのトトロ』の原型とも評される作品。
竹林の中にある家で暮らす少女・ミミ子のもとに、小さなパンダの子・パンと、そのお父さん・パパンダが現れる。3人は家族として一緒に暮らし始めるが、ミミ子がパンを学校に連れていった事で騒動が起こる。
翌年には続編『パンダコパンダ 雨ふりサーカスの巻』も公開された。
監督:高畑勲、原画・原案・脚本・画面設定:宮崎駿 - ■ 東宝チャンピオンまつり
- 1969〜78年にかけて、東宝が行った映画興行の名称。春休み、夏休み、冬休みの時期にあわせて、子供向け映画を数本を上映した。『ゴジラ電撃大作戦』は、『パンダコパンダ』と併映(72年冬)。『ゴジラ対メガロ』は、『パンダコパンダ 雨ふりサーカスの巻』と併映(73年春)だった。『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』は、73年夏に上映。
- ■ トトロ
-
『となりのトトロ』のこと。スタジオジブリが制作した、1988年公開の劇場用アニメ映画。同時上映は高畑勲監督の『火垂るの墓』。サツキとメイの姉妹は、母の療養のため、父と一緒に田舎へ引っ越して来た。ある日、1人で遊んでいたメイは、森の中に迷い込み、不思議な生き物〈トトロ〉に出会う。
原作・脚本・監督:宮崎駿、作画監督:佐藤好春 - ■ スポ根(スポコン)
- 〈スポーツ〉と〈根性〉を合成した造語〈スポーツ根性もの〉を略したもの。日本のマンガ・アニメ・ドラマのジャンルの一つで、1960〜70年代にブームとなった。「巨人の星」は、その代表作のひとつ。
- ■ みなしごハッチ
-
「昆虫物語 みなしごハッチ」のこと。1970〜71年に全91回が放送されたTVアニメ。アニメーション制作はタツノコプロ。スズメバチに襲われ、母と生き別れになったミツバチのハッチ。成長したハッチは、母を探して旅に出るが、様々な困難が待ち受けていた。
総監督:九里一平、原征太郎、演出:原征太郎、九里一平、鳥海永行、西牧秀雄、芹川有吾、富野喜幸 - ■ ぽんぽこ
-
『平成狸合戦ぽんぽこ』のこと。スタジオジブリが制作した、1994年公開の劇場用アニメ映画。高畑勲監督作品。開発が進む昭和40年代の多摩ニュータウンを舞台に、自分たちの居場所を守ろうと立ち上がった狸たちを描いた作品。
原作・脚本・監督:高畑勲、画面構成:百瀬義行、作画監督:大塚伸治、賀川愛、河口俊夫 - ■ 東映動画(現・東映アニメーション)
-
1956年に練馬区大泉に設立された、60年の歴史を持つアニメーション制作会社。当初の制作体制は、「動きで表現することを大事にする」ことを特徴とした劇場作品を、1年間に1本のペースで製作・公開していた。1963年からはTVアニメの制作もスタート。以降現在に至るまで、「ドラゴンボール」シリーズ、「デジモン」シリーズ、「ONE PIECE」シリーズ、「プリキュア」シリーズなど、数多くの劇場作品、TVシリーズを発表し続けている。
その設立から初期のスタッフについては、当サイト練馬のアニメスタジオの遺伝子 東映動画編で詳しく紹介。 - ■ 「ゲゲゲの鬼太郎」
-
1971年から72年に放送されたTVアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」第2シリーズのこと。水木しげる氏のマンガを原作としている。アニメーション制作は東映動画。
高畑氏は、5話「あしまがり」の演出を担当した。
なお、第1シリーズ62話「海じじい」の演出も、高畑氏が担当。
「ゲゲゲの鬼太郎」は、これまでに第1シリーズ(68〜69※白黒)、第2シリーズ(71〜72)、第3シリーズ(85〜88)、第4シリーズ(96〜98)、第5シリーズ(07〜09)が制作された。2018年4月からは第6シリーズが放送されている。アニメーション制作は、東映動画(98年以降は「東映アニメーション」に社名変更)が担当。 - ■ 長くつ下のピッピ
-
アストリッド・リンドグレーンの童話を原作として、高畑勲氏・宮崎駿氏・小田部羊一氏が中心となって企画したTVアニメ。 しかし、原作者の許可が降りず、企画は頓挫。
だがこの企画の経験が、『パンダコパンダ』が生み出されるきっかけとなった。 - ■ 東京ムービー
- 現 トムス・エンタテインメントのこと。1964年に設立されたアニメーション制作会社。「ビッグX」(64〜65)、「巨人の星」(68〜71)、「ルパン三世」シリーズ、「それいけ!アンパンマン」(88〜放送中)、「名探偵コナン」(96〜放送中)など、数多くの代表作を持つ。
- ■ ムーミン
- フィンランドの作家トーベ・ヤンソンの《ムーミン・シリーズ》と呼ばれる一連の小説と絵本、および末弟ラルスと共に描いたマンガ作品のこと。日本ではこれを原作に、1969年、72年、90年、91年の4回にわたってTVアニメ化されている。1969年版26話までは東京ムービー、69年版27話~最終話と1972年版は、虫プロダクション(旧)がアニメーション制作を担当してしている。
- ■ ホルス
-
東映動画(現・東映アニメーション)が制作した1968年公開の劇場用アニメ映画『太陽の王子ホルスの大冒険』のこと。高畑氏の劇場用長編アニメーション監督デビュー作。海辺に父と二人で住む少年・ホルスは、岩男モーグの肩に刺さっていた「太陽の剣」を手に入れる。やがて父が亡くなり、遺言に従ってホルスは北の村に向かって船出した。旅の途中、悪魔グルンワルドに「弟になれ」と誘われるが断り、ホルスは崖から突き落とされる。流氷に乗って北の村に流れ着いたホルスは、村の一員として受け入れられるが、グルンワルドは少女・ヒルダを村に送りこむ。
監督:高畑勲、作画監督:大塚康生、場面設計・美術設計:宮崎駿
今、あらためて観なおしてほしいTV作品
- ■ 「赤毛のアン」
-
1979年に日本アニメーションが制作し、全50話が放送されたTVアニメで《世界名作劇場》の5作目に当たる。原作は、L・M・モンゴメリの同名小説。高畑氏は演出と脚本を担当した。
カナダのプリンスエドワード島のグリーン・ゲイブルズに住むマシュウとマリラの兄妹は、孤児院から空想好きな赤毛の女の子アンを引き取る。アンはグリーン・ゲイブルズでの生活や、友人たちと過ごす学校生活を通して聡明な女性へ成長していく。
主人公 アン・シャーリーを演じたのは山田栄子。ナレーションは羽佐間道夫が務めた。原口さんの語る「死と呼ばれる刈入れ人」は第47話。
原作:ルーシー・モード・モンゴメリ、演出・脚本:高畑勲、キャラクターデザイン・作画監督:近藤喜文、場面設定・画面構成:宮崎駿(15話まで)、桜井美知代 - ■ 『母をたずねて三千里』
-
1976年にTVアニメシリーズ《世界名作劇場》の2作目として日本アニメーションが制作。原作は、イタリア文学の古典であるエドモンド・デ・アミーチスの「クオーレ」の挿入話”Dagli Appennini alle Ande”(アペニン山脈からアンデス山脈まで)。主人公は、イタリア・ジェノヴァに住む少年・マルコ。アルゼンチンに出稼ぎに行ったきり音信不通になった母を探す旅に出たマルコが、道中で出会った多くの人に助けられ、その優しさに触れながら成長していく物語。
原作:エドモンド・デ・アミーチス、監督:高畑勲、キャラクターデザイン・作画監督:小田部羊一、場面設定・レイアウト:宮崎駿
※当サイトでは、高畑勲監督も登壇された《マルコの世界 小田部羊一と「母をたずねて三千里」展》の内覧会の様子をレポートしています - ■ 井岡 雅宏(いおか まさひろ)
- アニメーション美術監督。「アルプスの少女ハイジ」や「赤毛のアン」、「あらいぐまラスカル」など、《世界名作劇場》の美術監督として知られる。その自然描写は高い評価を得ている。
- ■ 『北国の帝王』
- 1973年に公開されたアメリカの映画。監督はロバート・アルドリッチ。1930年代の世界大恐慌下のアメリカを舞台に、職を得る為に無賃乗車で旅をする放浪者と、彼らを追い払う車掌との対決を描く。
- ■ 富野由悠季
- アニメ監督、演出家、脚本家、作詞家、小説家。「機動戦士ガンダム」をはじめとした〈ガンダムシリーズ〉や、「伝説巨神イデオン」、「聖戦士ダンバイン」を代表とする〈バイストン・ウェル〉関連作品など、多数の代表作を持つ。日本大学芸術学部映画科を卒業後、虫プロダクションに入社。「鉄腕アトム」では制作進行・演出助手・脚本・演出を担当した。その後、フリーでキャリアを重ね、1977年に日本サンライズ初のアニメーション作品「無敵超人ザンボット3」の総監督・原作・演出・絵コンテ・原画を担当。翌年には「無敵鋼人ダイターン3」を手がけ、1979年には代表作となる「機動戦士ガンダム」の総監督・原作・脚本・演出・絵コンテ・作詞を務める。「ガンダム」は再放送・映画化をきっかけに社会現象を起こすほどの話題作となり、現在も新シリーズが作り続けられている。
-
この記事をシェアしてね!
-
練馬アニメーションサイトをフォロー!
- ピックアップ!
-
練馬アニメカーニバル2019