トップ > アニメをもっと楽しもう > 山下恭子さん インタビュー > 序章 取材者・原口正宏さん(アニメ史研究家)に聞く

アニメをもっと楽しもう

アニメーター 山下恭子さん インタビュー

はじめに

本企画は、アニメ史研究家・原口正宏さんが、元・東映動画アニメーターの山下(旧姓:中谷)恭子さんに当時の様子を伺ったインタビューです。山下さんは、日本最初の長編カラー劇場アニメ『白蛇伝』にも参加されており、お話は、日本の商業アニメーション黎明期の制作現場の置かれた環境や、当時のスタッフの様子を知る貴重な証言です。
本企画ではまず、本論である山下さんへのインタビューの価値をご理解いただくため、【序章】を設定し、取材者である原口さんの研究と取材への考えをお話しいただきました。
序章を先にご覧いただく事で、第一章から第七章の山下さんのインタビューをより深くお楽しみいただくことができます。

【山下恭子さん取材】
2019年6月23日(日)
由布院倶楽部(大分県由布市湯布院町)にて取材
取材者/原口正宏、道原しょう子
採録協力/藤田美穂

序章 取材者・原口正宏さん(アニメ史研究家)に聞く

原口さんは、なぜ、当時のアニメ制作現場を掘り起こそうとしているのでしょうか。

アニメを見るのが小さい時から好きでした。昔はただ作品を受け身で楽しんでいただけでしたが、段々と面白かった、感動したと感じる回に一定の共通項があるのでは、と考えるようになりました。作品作りについては、漠然と人が集団で関わっている、ということだけ認識していました。
統括する人の下に具体的に絵を描く人がいて、初めて作品が成り立っている。そこに気付いたのは高校生くらい。スタッフクレジットに興味を持つようになったのも、その頃からです。
その時代、次々とアニメ雑誌が創刊されていきました。例えばアニメーターの金田伊功(注1)さんのように、演出や作画監督ではない、いち原画マンが注目されることも増えていきました。チーフや代表ではなくても、技術や人柄などで、集団の中で影響力をもつ存在がいる。それは作品の仕上がりからも伝わりました。
初めは名前という記号の羅列でしかなかったクレジットに、だんだん親しみを覚えていきましたね。様々な作品を見て「この人前も見たな」「この人たちはいつも一緒に並んでいるからグループで作業しているんだな」という風に、名前だけ知っている人が増えていく。同人誌活動を通じて、現場スタッフに取材するようになった頃です。ご本人や関係者から話を訊くことで、その人物像に肉がついていく感覚が喜びでした。

原口さんの研究アプローチはどのようなものでしょうか

物理的に記録する、というところからはじめました。それはクレジットを全部記録する、放送されたすべての作品を録画する、ということです。作品にバイアスをかけない。一旦フラットにする、”公平客観主義”です。
すべての作品には作られた意味があります。私が今一番危惧していることは、評価された作品だけが残っていくことです。
いわゆる「玉」である作品、「石」と扱われる作品、その両方が積み重なって現在のアニメーションが生み出されているのです。記録もただ見栄えのいいものではなく、玉石混交でなければいけません。
その理念を持ち、生涯の目標にしていることは、すべての作品に番地を振ることです。
どんな作品がいつ作られたのか。その作品が本来どういう姿だったのか。修正、リテイクもすべて記録しなければならないと思います。ここで取りこぼしてしまうと、後の研究の時に過ちが起きてしまうからです。
作品に序列をつけず、すべてを公平に並べることが、次の世代に残していくために意味のあることだと考えています。

取材する際に大事にしていることは?

その対象者を入口に当時のお仲間について話を訊くことです。また、現場の様子も尋ねています。例えばこの人たちは何歳差で、どんな風に机が並んでいて、お昼は何を食べて、ということまで。そうすると皆さんこの人はこんな人柄で、こんな仕事をしていたけどアニメーターになってこういうことが得意で……と話をしてくださるんです。個性が浮かび上がることで、その場に居合わせたような気分に近づけるのが嬉しいですね。
また、細かく尋ねることでもう一つ大きなメリットがあります。お話を訊いた人が芋づる式に記憶を辿る手掛かりになり、これまで語られていないエピソードが飛び出すこともあるのです。
何を扱うにも、対象を様々な視点から捉え、立体的にしていきたいと思っています。それは最終的に、その人や作品の魅力に繋がると考えています。

今回の山下恭子さんの取材で得たことをどのように考えていますか。

山下さんを取材したことは、大きく二つの意味があると考えています。ひとつは、奥山玲子(注2)さんという功労者を知る新たな視点を得たことです。
奥山さんは、女性アニメーターの草分け的存在でした。まだ男性社会の東映動画(注3)の中で、女性の待遇について毅然とした態度であり続けました。彼女を親友として、仕事のパートナーとして、側で支えていたのが、山下さんだったんです。同じ現場で同じ時間を過ごしていた山下さんは、奥山さんに対する「多角的視点」という意味では適任だと感じていました。
もうひとつは、当時の東映動画がどんな環境だったのか、より「その場に居合わせたように」イメージする手掛かりになったことですね。
初期の東映動画は、皆さんアニメーションが好きで入社した人ばかりではありませんでした。結果それがプラスになって、化学変化を生んでいたんです。それぞれの個性や特技、センスが、アニメーションという場で発揮されていた。また、その作品作りに関わる全ての人、演出・原画・動画・トレス・仕上げが全員同じ場所にいる、大変理想的な環境でした。
重要な役職に就いていたアニメーターの一代記を追いかけるのも重要なことですが、その下には職人的な貢献をした人たちが沢山います。例えば動画。一つの線と線の間を拾い、流れるように動く線を引く技術は、能力が試されます。技術が信頼されて任されていたんですね。
山下さんを取材したのはひとつの例にすぎないかもしれません。しかし、山下さんの取材から見える視点によって他の無数のクレジットに名前が出ている人たちの人生を想像することができるのです。草の根的に、なるべく大勢の参加した人の実像が分かるような取材をしたい、と思うようになりました。
多くの人の証言を付け加えていくことができれば、東映動画のスタジオ史というのも正確になっていくのではないでしょうか。だからこそ現場にいた人に一人でも多く取材し、生の声を聞くことが大切だと私は考えます。

山下恭子(やましたきょうこ)

旧姓・中谷恭子。1935(昭和10)年12月8日、大分県速見郡北由布村(後の湯布院町、現・由布市湯布院町)に生まれる。'58年、東映動画(現・東映アニメーション)に入社。劇場作品『白蛇伝』('58年)『少年猿飛佐助』('54年)『西遊記』('60年)で動画、『安寿と厨子王丸』('61年)『アラビアンナイト シンドバッドの冒険』('62年)『わんぱく王子の大蛇退治』('63年)『ガリバーの宇宙旅行』('65年)『太陽の王子 ホルスの大冒険』('68年)などでセカンド(第二原画)を務める。'65年以降はTV作品にも参加し、『少年忍者 風のフジ丸』('65年)『ハッスルパンチ』('65年)『魔法使いサリー』('68年)などで原画を担当。社内での愛称はペコ。'72年、頚腕症候群のために現場を離れて療養。'77年7月11日に退社。'92年から湯布院町議会議員を1期務めたほか、'92年~'19年にかけては「ゆふいんこども映画祭」(第4~30回)の実行委員を長く担当した。

原口正宏(はらぐちまさひろ)

アニメーション史研究家。ライター、編集者。リスト制作委員会代表。「データ原口」の名でも知られる、アニメーションのデータ収集における第一人者。著書に「TV アニメ25年史」、「アニメージュポケットデータ2000」などがある。
  • この記事をシェアしてね!

  • 練馬アニメーションサイトをフォロー!

ピックアップ!

練馬アニメカーニバル2019

最新記事
2024.08.08アニメニュース《アニメプロジェクトin大泉2024》開催報告を公開しました!
2024.04.17アニメニュース5/19(日)《アニメプロジェクトin大泉2024》イベント内容を掲載しました!
2024.03.13アニメニュース5/19(日)《アニメプロジェクトin大泉2024》を開催します!
2023.12.07アニメニュース2024年版≪ねり丸年賀状≫デザインを公開しました!
2023.09.19アニメニュース「映像∞文化のまち ねりま」にて【TOPICS】「東映東京撮影所の<いま> ~東映東京撮影所所長・木次谷良助氏が語る~」が公開されました!
ページトップへ