トップ > アニメをもっと楽しもう > 練馬にいた! アニメの巨人たち > 第19回 東映動画初期劇場作品を作った人々 その2

アニメをもっと楽しもう

練馬ほっと・キャスト 特別企画 練馬にいた! アニメの巨人たち

練馬区ゆかりのアニメクリエイターと、その作品の魅力を探る「練馬にいた!アニメの巨人たち」。
アニメ研究家の氷川竜介さんとアニメ史研究家の原口正宏さんが、そのクリエイターの魅力についてたっぷり語ります。

  • アニメ研究家 氷川竜介さん
  • アニメ史研究家 原口正宏さん

第19回 東映動画初期劇場作品を作った人々 その2

今回も引き続き、《東映動画初期劇場作品を作った人々》をとりあげます。
第18回 東映動画初期劇場作品を作った人々 その1はこちら
ひとりのクリエイターを取り上げてその作品の魅力を探ってきた「練馬にいたアニメの巨人たち」ですが、今回は視点を変え、日本の商業アニメーションの黎明期に活躍した東映動画のスタッフに着目していきます。
2019年4月より放送が始まるNHK朝の連続テレビ小説『なつぞら』は、商業アニメーションの黎明期に活躍した女性アニメーターが主人公。当時の東映動画のスタッフをモデルとしたキャラクターも数多く登場するようです。
今回は、このドラマ開始直前ということもあり、日本最初のアニメーション映画『白蛇伝』(58)から1970年前後までの約15年間の間に作られた劇場映画と、作品に携わったクリエイターを取り上げていきたいと思います。
東映動画(現・東映アニメーション)は1956年に発足。翌1957年には練馬区東大泉にスタジオも完成し、大泉の地でアニメーション制作をスタートさせました。

※以下の画像と解説をご覧になりながらお聞きください。
また、今回の内容には、紹介する作品のネタバレも含みます。ご注意ください。
※ご利用端末で音声が再生できない場合は、キャッシュの削除やPC版サイトへの切り替えをお試しください。
なお、OSのバージョンや機種によっては、再生できない場合がございます。

収録のようすと用語解説

「動き」の点で、現在への影響が強いと感じられる劇場作品とその動きを作ったアニメーター

■ 『どうぶつ宝島』
東映動画が制作した1971年に公開の劇場用アニメ。ロバート・ルイス・スティーヴンソンの海洋冒険小説「宝島」を大幅に脚色し、主人公・ジム、ヒロイン・キャシー、赤ん坊のバブの3人以外のキャラクターは、すべて動物にアレンジされている。東映創立20周年記念作品。
原作:ロバート・ルイス・スティーヴンソン(「宝島」)、監督(クレジットは「演出」):池田宏、脚本:飯島敬、池田宏、作画監督:森康二、アイデア構成:宮崎駿、原画:小田部羊一、奥山玲子ほか
※当サイトでは、氷川竜介さんも出演した『どうぶつ宝島』を語りつくすトークイベント「このアニメはすごい!」のレポートを掲載しています。
■ 小田部 羊一(こたべ よういち)
アニメーター、キャラクターデザイナー。1959年に東映動画へ入社。アニメーターとして森康二、大工原章、楠部大吉郎の下で経験を積み、『少年猿飛佐助』『わんぱく王子の大蛇退治』などの作品に携わる。
1971年に高畑勲、宮崎駿と共にAプロダクションへ移籍。後にズイヨー映像(のちの日本アニメーション)へ移籍し、「アルプスの少女ハイジ」(74)や「母をたずねて三千里」(76)のキャラクターデザイン・作画監督を務めた。その後はフリーランスとしてさまざまな作品に参加している。1985年からは、任天堂開発部に勤務し、「スーパーマリオブラザーズ」シリーズや「ポケットモンスター」シリーズなどの制作にも関わった。現在も大学の講師を務めるなど、精力的に活動中。
※当サイト「練馬ほっとキャスト」第1回第2回のゲストとして登場。また、小田部氏、高畑勲氏も登壇した《マルコの世界 小田部羊一と「母をたずねて三千里」展》の内覧会の様子もレポートしています。
■ 『長靴をはいた猫』
東映動画が制作した1969年『東映まんがまつり』のうちの一作として公開された劇場用長編アニメ。
原作:シャルル・ペロー、監督(クレジットは「演出」):矢吹公郎、脚本:井上ひさし、山元護久、作画監督:森康二、原画:大塚康生、奥山玲子、小田部羊一、宮崎駿、大工原章ほか
■ 宮崎駿(みやざき はやお)
アニメーション映画監督。1963年東映動画(現・東映アニメーション)へ入社。1971年に高畑勲氏、小田部羊一氏と共にAプロダクションに移籍、『パンダコパンダ』(72)に参加する。ズイヨー映像(のちの日本アニメーション)に移籍後は、「アルプスの少女ハイジ」(74)全カットの場面設定・画面構成を担当。「未来少年コナン」(78)でTVシリーズを初監督。テレコム・アニメーションフィルムに移籍し、『ルパン三世 カリオストロの城』(79)で劇場用長編アニメーション監督デビューを果たす。その後、『風の谷のナウシカ』(84)を経て1985年にスタジオジブリの設立に参加し、多数の作品を監督・プロデュースする。2001年に公開された監督作品『千と千尋の神隠し』は、興行収入300億円を超え、日本歴代興行収入第1位を達成。2018年現在もこの記録は破られていない。
■ スタジオジブリ
『天空の城ラピュタ』制作時の1985年に、『風の谷のナウシカ』を製作した出版社・徳間書店が中心となり設立したアニメーション・スタジオ。以後、高畑勲・宮崎駿両監督の劇場用アニメ映画を中心に製作してきた。当初は作品ごとにスタッフを集め、完成と共に解散する制作スタイルだったが、後に人材育成のためにアニメーターを正社員化・固定給制にするなど、高品質で安定した作品作りの拠点となった。
■ 奥山 玲子(おくやま れいこ)
アニメーター。東映動画の第一作目『白蛇伝』(58)で動画としてキャリアをスタート。『アラビアンナイト シンドバッドの冒険』(62)からは原画を担当するようになる。『海底3万マイル』(70)からは作画監督も務め、数々の作品で活躍する。東映動画在籍中に、小田部羊一氏と結婚。東映動画退社後の1976年には小田部氏がキャラクターデザイン・作画監督を務める「母をたずねて三千里」で作画監督補佐を務めた。以後も『じゃりン子チエ』(81)、『火垂るの墓』(88)などの作品で活躍。2007年逝去。2019年4月から放送のNHK朝の連続テレビ小説「なつぞら」では、主人公のモデルの一人とされている。
■ 大川 博(おおかわ ひろし)
東映動画(現・東映アニメーション)初代社長兼映画会社東映の社長。1956年に東映動画を創立した。
※当サイト映像講座練馬のアニメスタジオの遺伝子 東映動画編 前編で大川博氏について詳しく取り上げています。
■ 『ピノキオ』
1940年に米国で公開されたウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオによる劇場用アニメーション。原作はカルロ・コッローディ作の童話『ピノッキオの冒険』。日本では1952年に公開された。
監督:ベン・シャープスティーン、ハミルトン・ラスク
■ トトロ
『となりのトトロ』のこと。スタジオジブリが制作し、1988年に公開された劇場用アニメ。同時上映は高畑勲監督の『火垂るの墓』。サツキとメイの姉妹は、母の療養のため、父と一緒に田舎へ引っ越して来た。ある日、1人で遊んでいたメイは、森の中に迷い込み、不思議な生き物〈トトロ〉に出会う。
原作・脚本・監督:宮崎駿、作画監督:佐藤好春
■ 海底の財宝
イタリアのテレビ局RAIと東京ムービー新社(現 トムス・エンタテインメント)が制作したアニメーション作品「名探偵ホームズ」の1本「海底の財宝」のこと。「名探偵ホームズ」は、日本では1984年に劇場アニメとして初公開されたのち、1984~85年に全26話が放送された。「海底の財宝」は、劇場アニメ『劇場版 名探偵ホームズ 青い紅玉の巻/ 海底の財宝の巻』の1編及び、TVアニメ第9話を指し、宮崎駿氏が監督(TV版は「演出」)を務め、脚本は片渕須直氏が担当したことでも知られる。
原作:アーサー・コナン・ドイル、監督(TV版は「演出」表記):宮崎駿、キャラクターデザイン:近藤喜文、作画監督:丹内司
■ 『白蛇伝』
日本で最初に作られた劇場用長編アニメーション。東映動画が制作し、1958年に公開された。白蛇の化身・白娘(パイニャン)と、その恋人・許仙(シュウセン)の愛を綴る中国の民話「白蛇伝」をベースとした物語。
原案:上原信、監督(クレジットは「演出」)・脚本:藪下泰司、原画:大工原章、森康二、動画:大塚康生、坂本雄作、喜多真佐武、紺野修司、中村和子ほか
■ カリオストロ
1979年公開の劇場用アニメ『ルパン三世 カリオストロの城』のこと。「ルパン三世」の劇場アニメ版第2作目にして、宮崎駿監督の映画初監督作品。東京ムービー新社(現 トムス・エンタテインメント)が制作、アニメーション制作はテレコム・アニメーションフィルムが担当した。
原作:モンキー・パンチ、監督:宮崎駿、作画監督:大塚康生。
■ 新ルパン
「ルパン三世」TV第2シリーズのこと。東京ムービー新社(現 トムス・エンタテインメント)が制作し、1977~1980年まで全155話が放送された。宮崎駿氏は、第145話「死の翼アルバトロス」、155話(最終話)「さらば愛しきルパンよ」の演出・脚本・絵コンテ(「照樹務」名義)を担当した。
原作:モンキー・パンチ、演出:御厨恭輔、棚橋一徳、三家本泰美、宮崎駿(「照樹務」名義)ほか、作画監修:大塚康生、作画監督:北原健雄、児玉兼嗣ほか
■  『空飛ぶゆうれい船』
東映動画が制作した1969年公開の劇場用アニメ。
原作:石森章太郎、監督(クレジットでは「演出」):池田宏、作画監督:小田部羊一、原画:奥山玲子、菊池貞夫、金山通弘、大田朱美、森英樹、宮崎駿、阿部隆
■ 『パンダコパンダ』
1972年12月の東宝チャンピオンまつりで公開された劇場用中編アニメ。当時のパンダブームを受けて東京ムービー(現 トムス・エンタテインメント)が制作した。のちの『となりのトトロ』(88)の原型とも評される作品。竹林の中にある家で暮らす少女・ミミ子のもとに、小さなパンダの子・パンと、そのお父さん・パパンダが現れる。3人は家族として一緒に暮らし始めるが、ミミ子がパンを学校に連れていった事で騒動が起こる。翌年には続編『パンダコパンダ 雨ふりサーカスの巻』も公開された。
監督:高畑勲、原画・原案・脚本・画面設定:宮崎駿、作画監督:大塚康生、小田部洋一
■ 『ハウルの動く城』
スタジオジブリ制作の2004年に公開された劇場用アニメ。
原作:ダイアナ・ウィン・ジョーンズ「魔法使いハウルと火の悪魔」、監督:宮崎駿、作画監督:山下明彦、稲村武志、高坂希太郎ほか
■ ホルス
東映動画が制作した1968年公開の劇場用アニメ『太陽の王子 ホルスの大冒険』のこと。海辺に父と二人で住む少年・ホルスは、岩男モーグの肩に刺さっていた「太陽の剣」を手に入れる。やがて父が亡くなり、遺言に従ってホルスは北の村に向かって船出した。旅の途中、悪魔グルンワルドに「弟になれ」と誘われるが断り、ホルスは崖から突き落とされる。流氷に乗って北の村に流れ着いたホルスは、村の一員として受け入れられるが、グルンワルドは少女・ヒルダを村に送りこむ。
監督(クレジットは「演出」):高畑勲、作画監督:大塚康生、場面設計・美術設計:宮崎駿、原画:森康二、太田朱美、奥山玲子ほか
■ 大塚 康生(おおつか やすお)
アニメーター。東映動画、Aプロダクション、日本アニメーション、テレコム・アニメーション・フィルムの各社で数々の名作を手がけた。代表作は『太陽の王子 ホルスの大冒険』(68)、「ルパン三世(1stTVシリーズ)」(71~72)、「未来少年コナン」(78)、『ルパン三世 カリオストロの城』(79)など。
■ 池田 宏(いけだ ひろし)
アニメーション映画監督。東映動画在籍中に日本大学芸術学部に非常勤講師として「アニメーション」講座を担当。東映動画退社後は、任天堂に入社しゲームソフトの開発に携わる。代表作に『空飛ぶゆうれい船』(69)、『どうぶつ宝島』(71)など。
■ フルアニメーション
《本来の動き》をきちんと描いて動かすアニメーション技法。これに対し部分的に動きを止めたりするなど誇張や制約を加えたアニメーション表現は「リミテッドアニメーション」とよばれる。日本では、作画枚数がフィルムのコマ数(24コマ/秒)と同数程度のものをフルアニメ、「作画枚数がフィル物コマ数の半程度以下、または口パクなど限られた部分しか動かさないものをリミッテドアニメとよばれる。
■ 「コナン」
「未来少年コナン」のこと。日本アニメーションが制作し、1978年に全26話が放送された。宮崎駿氏のTVアニメ初監督作品。最終戦争後の荒廃した地球を舞台に、恐れを知らない野生児コナンが、謎の少女ラナを守るために戦う胸躍る冒険アドベンチャー。少女を助けに向かう少年の姿、様々な飛行メカ、異変を予知する虫の大群等、その後の宮崎作品『ルパン三世 カリオストロの城』(79)、『風の谷のナウシカ』(84)、『天空の城ラピュタ』(86)などへと受け継がれた要素も多い。また、絵コンテで高畑勲氏や富野由悠季氏(とみの喜幸名義)も参加している。本作に影響を受けたアニメ・クリエイターも多い。
原作:アレグサンダー=ケイ「残された人びと」、監督:宮崎駿、作画監督:大塚康生。
■ 『紅の豚』
スタジオジブリ制作の1992年に公開された劇場用アニメ。原作は宮崎駿氏が月刊モデルグラフィックスに連載していたマンガ「宮崎駿の雑想ノート」内の「飛行艇時代」。
原作・監督・脚本:宮崎駿、作画監督:賀川愛、河口俊夫
■ 「鉄腕アトム」
虫プロダクション(旧)が制作し、1963~66年まで全193話が放送されたTVアニメ。日本初の30分枠連続TVアニメでもある。手塚治虫氏の同名マンガが原作。アトムは天馬博士が交通事故で死亡した息子のかわりとしてつくったロボット。御茶ノ水博士に引き取られ、人間のように心を持ったロボットへと成長していく。
原作・演出:手塚治虫、演出:杉井ギサブロー、山本暎一、富野由悠季、出﨑統ほか
■ 森さん
アニメーター・作画監督の森康二(もり やすじ)氏のこと。1955年、日動映画株式会社へ入社。「黒いきこりと白いきこり」(56)の脚色、キャラクター・デザイン、原画を担当。東映動画発足当初から参加し、作画部門において指導的な役割を果たし、大塚康生氏、彦根のりお氏、奥山玲子氏、高畑勲氏、月岡貞夫氏、中村和子氏、小田部羊一氏、宮崎駿氏、永沢詢氏、杉井ギサブロー氏など多くの人材を育成した。代表作品は『わんぱく王子の大蛇退治』(63)、『長靴をはいた猫』(69)、TVアニメ「ハッスルパンチ」(65~66)など。
「演出」の点で、現在への影響が強いと感じられる劇場作品と演出家(監督)

■ 『サイボーグ009 怪獣戦争』
東映動画が制作した1967年公開の劇場用アニメ。原作マンガ「サイボーグ009」の一編「地底帝国ヨミ」編を原案としている。
原作:石ノ森章太郎、監督(クレジットは「演出」):芹川有吾、原画監督:木村圭市郎、原画:若林哲弘、高橋信也、椛島義夫、上林栄司、森下圭介、大橋学
■ 芹川 有吾(せりかわ ゆうご)
アニメーション演出家、脚本家、映画監督。映画会社・新東宝で助監督を務めていたが、東映動画(現・東映アニメーション)の劇場アニメーション『白蛇伝』(58)に感銘を受け、翌1959年に東映動画に演出助手として入社する。1963年に初めて監督(名義は「演出」)した『わんぱく王子の大蛇退治』は高く評価され、東映動画の中心的な演出家として、多数の劇場作品やTV作品を担当。1991年に定年退職した後も、フリーとして活動を続けた。
※芹川氏については、当サイト練馬のアニメスタジオの遺伝子 東映動画編でも紹介しています。
■  『わんぱく王子の大蛇(おろち)退治』
東映動画が制作した1963年公開の劇場用アニメ。日本神話の天岩戸(あまのいわと)や八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治を題材にしたファンタジー作品。アメノハヤコマにまたがるスサノオとヤマタノオロチの空中戦は、日本アニメーション史上に残る名場面として高く評価されている。
監督(クレジットは「演出」):芹川有吾、原画監督:森康二、原画:古沢日出夫、熊川正雄、大塚康生、永沢詢、奥山玲子ほか
■ 「狼少年ケン」
1963〜65年に全86話が放送されたTVアニメ。アニメーション制作の東映動画(現・東映アニメーション)は、本作で初めて30分枠の連続TVアニメを手がけた。高畑氏も各話演出で参加している。
アフリカのジャングルで狼に育てられた少年・ケン。ケンは狼の子ども・チッチとポッポや動物の仲間たちとともにジャングルの平和を守る。 原作・キャラクターデザイン・演出:月岡貞夫(原作は「大野寛夫」名義)、演出:矢吹公郎、高畑勲、池田宏、白川大作、藪下泰次、勝間田具治、芹川有吾ほか
■ 石森さん
萬画(まんが)家、石ノ森章太郎(いしのもり しょうたろう)氏のこと。SFマンガから学習マンガまで幅広い分野で作品を量産し、「漫画の王様」、「漫画の帝王」と評された。多様なマンガ表現を追求し、無限の可能性を表す言葉「萬画」を提唱した。主な代表作は「サイボーグ009」、「仮面ライダー」、「さるとびエッちゃん」、「人造人間キカイダー」、「HOTEL」など。仮面ライダーシリーズを始め、特撮作品の原作者としても活躍した。
■  『母をたずねて三千里』
1976年にTVアニメシリーズ《世界名作劇場》の2作目として日本アニメーションが制作。全52話。原作は、イタリア文学の古典であるエドモンド・デ・アミーチスの「クオーレ」の挿入話”Dagli Appennini alle Ande”(アペニン山脈からアンデス山脈まで)。主人公は、イタリア・ジェノヴァに住む少年・マルコ。アルゼンチンに出稼ぎに行ったきり音信不通になった母を探す旅に出たマルコが、道中で出会った多くの人に助けられ、その優しさに触れながら成長していく物語。 原作:エドモンド・デ・アミーチス、監督:高畑勲、キャラクターデザイン・作画監督:小田部羊一、作画監督補佐:奥山玲子、場面設定・レイアウト:宮崎駿
※当サイトでは、高畑勲氏も登壇した《マルコの世界 小田部羊一と「母をたずねて三千里」展》の内覧会の様子もレポートしています。
■ まんがまつり
「東映まんがまつり」のこと。1967年から始まった、夏休みなど長期休みに行われた東映の子ども向けオムニバス興行タイトルのひとつ。アニメ作品だけでなく、実写作品『フィンガー5の大冒険』(74)や『がんばれ!!ロボコン』(75)など様々なジャンルの作品が上映された。
2019年4月には、『おしりたんてい』、『爆釣バーハンター』、『うちの3姉妹』、『りさいくるずー』の4作品を「東映まんがまつり」として上映することが決定している。
■ 市原 悦子(いちはら えつこ)
女優、声優。東映動画の劇場用アニメは『サイボーグ009 怪獣戦争』(67)ヘレナ役、『太陽の王子 ホルスの大冒険』(68)ヒルダ役と2年連続でヒロインを担当した。TVアニメ「まんが日本昔ばなし」(75~00)では語り、登場人物の大半を務める。1983年放送開始のTVドラマ「家政婦は見た!」では、長く主演を務めた。2019年逝去。
■ 「宇宙戦艦ヤマト」
オフィス・アカデミーが制作し、1974~75年に全26話が放送されたTVアニメ。西暦2199年、地球は謎の敵・ガミラス帝国の攻撃により滅亡の危機に瀕していた。だが、外宇宙のイスカンダルからもたらされた情報を受け、秘密裏に建造されていた〈宇宙戦艦ヤマト〉は人類最後の希望を託され、14万8000光年の航海に挑む。
企画・原案・プロデューサー:西﨑義展、監督・設定デザイン:松本零士
■ 長浜 忠夫(ながはま ただお)
アニメーション監督・演出家。日本大学芸術学部で演劇を学ぶ。卒業後、人形劇団に所属していた時にNHKの人形劇「ひょっこりひょうたん島」(64~69)、TBSの人形劇「伊賀の影丸」の演出を担当する。その後、東京ムービー(現・トムス・エンタテインメント)のアニメ制作を担当していたAプロダクション(現・シンエイ動画)へ移籍し、「巨人の星」(68~71)や「侍ジャイアンツ」(73~74)などの作品の監督を務める。Aプロダクション退社後に監督した「超電磁ロボ コン・バトラーV」(76~77)、「超電磁マシーン ボルテスV」(77~78)、「闘将ダイモス」(78~79)は〈長浜ロマンロボシリーズ〉と呼ばれ、ドラマ性の高い演出が話題となり現在も高く評価されている。尚このシリーズは東映テレビ事業部が企画し、創映社(後に日本サンライズに改名。現・サンライズ)がアニメーション制作を担当している。
■ グレンダイザー
「UFOロボ グレンダイザー」のこと。東映動画が制作し、1975~77年に全74話が放送されたTVアニメ。
原作:永井豪とダイナミックプロ、演出:勝間田具治、小湊洋市、山吉康夫ほか、作画監督:小松原一男、小泉謙三、森下圭介、森利夫、荒木伸吾ほか
■ 木村 圭市郎(きむら けいいちろう)
アニメーター、キャラクターデザイナー。1961年に東映動画へ入社。劇場版用アニメ『サイボーグ009』(66)、『サイボーグ009 怪獣戦争』(67)ではキャラクターデザイン・原画監督を務め、TVアニメ「タイガーマスク」(69~71)ではキャラクターデザイン・作画監督を担当した。1969年に作画スタジオ「ネオメディア」を設立。アニメーターとして「ひみつのアッコちゃん」(69~70 作画監督)、「ルパン三世 第1シリーズ」(71~72 原画)、「無敵ロボトライダーG7」(80~81作画監督)、「機動戦士ガンダムSEED」(02~03 原画)、「ハチミツとクローバー」(05 原画)など、数多くのアニメ作品に参加している。
■ 「タイガーマスク」
東映動画が制作し、1969~71年に全105話が放送されたTVアニメ。原作は、梶原一騎氏(原作)、辻なおき氏(作画)の同名プロレス漫画。
原作:梶原一騎、辻なおき、演出:田宮武、白根徳重、矢吹公郎、勝間田具治、黒田昌郎ほか、キャラクターデザイン・作画監督:木村圭市郎
■ 「魔法使いサリー」
東映動画が制作した、1966〜68年まで全109話が放送されたTVアニメ。マンガ家・横山光輝氏が、1966~67年まで連載した同名の少女マンガが原作。魔法の国から人間界の街にやってきた少女・サリー。この街が気に入ったサリーはこの街に住むことを決める。そして人間界の生活を通して、魔法よりも大切なものを知っていく。本作は日本で最初の少女向けアニメであり、後に東映動画の「魔女っ子シリーズ」第1作と称されるようになる。現在も続く【魔法少女アニメ】の先駆けとなった。第60話「ポニーの花園」は外国からの転校生・ポニーに対する仲間はずれの問題をサリーが魔法を使わずに解決していくストーリーで、演出を芹川有吾氏、脚本を辻真先氏が担当している。
原作:横山光輝、演出:勝田稔男、池田宏、高見義雄ほか、作画監督:羽根章悦、竹内留吉、小華和為雄ほか
  • この記事をシェアしてね!

  • 練馬アニメーションサイトをフォロー!

ピックアップ!

練馬アニメカーニバル2019

最新記事
2024.08.08アニメニュース《アニメプロジェクトin大泉2024》開催報告を公開しました!
2024.04.17アニメニュース5/19(日)《アニメプロジェクトin大泉2024》イベント内容を掲載しました!
2024.03.13アニメニュース5/19(日)《アニメプロジェクトin大泉2024》を開催します!
2023.12.07アニメニュース2024年版≪ねり丸年賀状≫デザインを公開しました!
2023.09.19アニメニュース「映像∞文化のまち ねりま」にて【TOPICS】「東映東京撮影所の<いま> ~東映東京撮影所所長・木次谷良助氏が語る~」が公開されました!

練馬にいた! アニメの巨人たち 記事一覧

ページトップへ