トップ > イベント > 練馬アニメカーニバル > 練馬アニメカーニバル2017 > 練馬アニメカーニバル2017 レポート

イベント

練馬アニメカーニバル2017

練馬アニメカーニバル2017 レポート

毎年恒例の「練馬アニメカーニバル」が、今年も10月14・15日の2日間にわたって開催されました!
会場は、練馬駅北口にある、練馬文化センター、練馬区立区民・産業プラザ「Coconeri」、平成つつじ公園、ペデストリアンデッキ。
15日には、「練馬区独立70周年記念パレード」も練馬駅周辺で行われ、幅広い世代の方々が練馬区内外から訪れました。

練馬アニメカーニバル2017 ダイジェスト映像

  • 練馬アニメカーニバル2017 ダイジェスト

  • 映画『この世界の片隅に』大ヒット感謝祭

  • 神谷明と大地丙太郎のかってにプロジェクト

10月14日(土)

練馬文化センター 大ホールイベント

手塚治虫文化賞受賞記念『昭和元禄落語心中』落語とマンガとアニメと。

イベントのトップは、第21回手塚治虫文化賞(朝日新聞社主催)の新生賞の受賞を記念した、「『昭和元禄落語心中』落語とマンガとアニメと」。

『昭和元禄落語心中』は落語家と落語界を題材とした作品です。原作は雲田はるこ先生のマンガで、2016年にはアニメ1期、2017年にはアニメ2期が放映され、愛憎入り交じる人間ドラマと劇中の落語シーンのリアルさが多くのアニメファンに支持されました。当日は、会場がぎっしりと埋まるほどの大盛況。大勢のお客さまの熱気に会場が包まれました。

ステージでは、最初にアニメ『昭和元禄落語心中』2期の第9話が上映されました。そのあとで原作者の雲田はるこ先生、有楽亭八雲役の石田彰さん、落語立川流の真打ち・立川志らく師匠が登壇。3人でのトークに移ります。 トーク冒頭では「なぜ落語を題材に選んだのか?」との司会の問いに対し、雲田先生は「落語が好きだから」との明快な回答が。落語という、マンガではあまり扱われない題材を描くに際し、「間違いがないように気をつけました」とのことでした。
石田さんは本作の思い出として、オーディション時の裏話を披露してくれました。なんでも「死神」の演目を3分間のダイジェストで吹き込む形式だったとか。演目を自分で3分間に要約する難しさもさることながら、石田さんの頭を悩ませたのはサゲ(噺の落ち)をどう演じるか。「死神」は演者が高座の上で倒れる所作でサゲるのが一般的です。しかし、音声のみのオーディションでは、サゲが伝わりづらいと判断した石田さんは、志らく師匠の「死神」の型で演じたとのこと。ある意味では、石田さん演じる有楽亭八雲の根っこの部分に、志らく師匠がいるということなのでしょう。今回、志らく師匠に御登壇いただいたのは、そのような経緯もあってのことです。

会場で上映された第9話をご覧になった志らく師匠は、石田さんの演じた落語シーンを大絶賛。「落語では登場人物の役になりきらない」という、落語と演技の相違点を説明してくれました。さらに「落語はリズムが大事であって、トーンの上げ下げで役を切り替える」とか「感情移入は一瞬だけでいい、その一瞬をどこに定めるかに演者のセンスが出る」などなど、志らく師匠ならではの珠玉の落語論が続き、『昭和元禄落語心中』から落語に興味を持ちはじめた落語ビギナーにもわかりやすい解説に、会場全体から感嘆の声が上がります。そのうえで志らく師匠は「石田彰さんは天才」とベタ褒めし、これには石田さんも恐縮しきりのご様子でした。

会場に足を運んでくれたお客様へのメッセージとして、雲田先生は「放送終了から時間が経っているのに、まだまだ多くの方に見てもらえるのは幸せなことです」とコメント。石田さんは「『昭和元禄落語心中』という作品に出会わせていただき感謝しています。勉強することが多かった作品です」と述懐し、志らく師匠は「この作品は落語家を格好良く描いてくれて、落語というものを若い人に知らしめてくれた。あたらしい層が落語に触れてくれたことがうれしい。この作品がこれからも広がっていくことを切に願っています」と、それぞれ作品に対する思いを吐露してくれました。

その後、会場に高座が用意され、立川志らく師匠の弟子で落語立川流真打ちの立川志ら乃師匠による落語が披露されました。演目は創作落語「雲八」。真打ち昇進を題材にした内容で、『昭和元禄落語心中』から着想を得た志ら乃師匠オリジナルの演目です。 直前のトークの内容を受けてのマクラ(本編前の導入部)で大いに沸かせたあと、落語本編では笑わせたり、息を呑ませたり、しんみりさせたりと、変幻自在の話芸でお客さんを楽しませていたのは、さすがは落語立川流の真打ちといったところでしょうか。 アニメ上映、トーク、落語の実演と盛りだくさんの内容に、会場全体がすっかり『昭和元禄落語心中』の世界に浸りきったステージとなりました。

映画『この世界の片隅に』大ヒット感謝祭

14日(土)ふたつめのイベントは、「映画『この世界の片隅に』大ヒット感謝祭」。『この世界の片隅に』は、こうの史代さんの同名コミックを原作とした映画で、2016年11月に公開されて以来、口コミが口コミを呼んで大ヒット。現在にいたるまでロングランを続けています。
「練馬アニメカーニバル」では、2013年から片渕須直監督に関わるプログラムを展開。「練馬アニメカーニバル2015」では、片渕監督とこうの先生をゲストに、公開1年前記念イベントを開催しました。
そして今年、大ヒットという大きな成果とともに、『この世界の片隅に』が練馬アニメカーニバルに帰ってきました。今回は大ホールの2階席も埋まるほどのファンが集結しました。

イベントには、片渕監督、プロデューサーの真木太郎さん、黒村径子役の尾身美詞さん、白木リン役の岩井七世さんの4人が登壇。まずは大ヒット御礼挨拶から。

パイロットフィルムや予告篇など宣伝用映像3本を上映した後、トークへと入ります。片渕監督はいきなり「じつは、来年まで舞台挨拶の予定が入っています」と発言。これは来年にも劇場での上映予定があるということで、ファンにとっては非常にうれしい情報です。

この作品は女優・のんさんが主役のすずさんを演じたことでもおおいに話題となりました。真木さんの「のんちゃんにとってもわれわれにとっても奇跡的なタイミングでした。のんちゃんは『画竜点睛』でしたね」という言葉がとても印象的でした。

尾身さんが演じる径子は、非常に重要な役どころであり、登場シーンのインパクトでも話題になりました。トークでは、その登場シーンのセリフを尾身さんが生で再現する場面も!
すずさんに毒づくセリフのその迫力に、観客のみなさんも拍手喝采でした。尾身さんは「戦争中の悲劇を伝えられるのは径子さんしかいないと思って、大切に演じました。中途半端は許されないと思いました」と演じたときの心境を語ってくれました。

また岩井さんが演じるリンについて、片渕監督は「リンさんには、すずさんと年の近い友達としてアンサンブルを奏でてほしいと考えて、唯一のんちゃんとマイクを並べて演じてもらいました」とのこと。岩井さんは「そのとき、のんさんとはじめてお会いしたのですが、暖かい時間が流れたような気がして、とても楽しい収録でした。リンさんはよく考えたら19歳なんですよね。子どもの心をいつまでも持った人なんだなって収録の日に気づきました。リンさんのなかにある子どもの心と、すずさんの子どもみたいなところが共鳴したのかなと思っています」とコメントされました。

続いては、特別に本編の一部を上映し、登壇者全員で生コメンタリーを実施。作中で印象的に描かれる、すずさんが白いタンポポの種を飛ばすシーンでは、片渕監督が「白いタンポポは西日本に多いそうで、それが本当に印象深かった(ので採用した)」とコメント。何気ないシーンにもリアリティを求めた監督らしいコメントが随所にちりばめられた上映となりました。

この作品に対しては、登壇者全員が本当に思いの丈を語りたいご様子でした。
なかでも印象的だったコメントを紹介します。
尾身さん「次の世代に見せたくなる、本当に素敵な作品です。息の長い作品になってくれたらうれしいです。別のイベントにも出させていただきましたが、観客のみなさんが「とにかくたくさんの人に観てもらいたい!」という私と同じ気持ちを共有していて、大きなファミリーのようでした。今日のイベントと同じです。本当に感動しました」
岩井さん「もう劇場で7回も観ています(笑)。 そのたびごとにたくさんの出会いがあり、いろんな映画館に行けて楽しかったです。ツイッターでもいっぱいコメントをいただいていて、やっと今日こうしてみなさんと会えました」

真木プロデューサー「この映画はこれだけ支持してもらえて幸せです。完成までは長かったけど、こんな幸せな映画はそうそうない。観たみなさんが主人公をすず<さん>と呼ぶ感覚が、すべてを物語っていると思います」
片渕監督「ほんとうにたくさんの方が映画館に足を運んでくれました。むしろこの作品で、お客さんが映画館(という素晴らしい空間を)を発見したんじゃないでしょうか。まだ(賞やイベントなどの)動きがあるので、またお目にかかれる機会があると思います」

今回のイベントのために、東京都区内のみならず全国各地から駆けつけてくれた方々もいらっしゃったようで、最後の挨拶で片渕監督も「本当にありがたい」と感慨深そうにおっしゃっていました。挨拶が終わり、壇上のみなさんが退場された後も、温かい拍手がいつまでも会場に鳴り響いていました。

Coconeri会場 トークイベント

アニメビジエンス・シンポジウム

産業イベントコーナーの一角では、両日にわたってトークイベントが開かれました。
14日(土)のイベントは「アニメビジエンス・シンポジウム」。「アニメビジエンス」はアニメビジネス専門の業界誌で、『この世界の片隅に』のプロデューサーとして知られる真木太郎さんが編集長を務めています。今回のトークは、その真木さんに加え、新千歳空港 国際アニメーション映画祭のフェスティバルディレクターを務める株式会社ニューディアー代表取締役の土居伸彰さん、博報堂マーケティングシステムコンサルティング局の森保之さんの3人をゲストとして開催されました。司会進行は「アニメビジエンス」ライターの稲田豊史さんです。

お話は、まずは日本のアニメ業界内部の事情から。制作費や利益率の話など、非常にシビアな報告や問題提起が続きます。真木さんは業界の現状を「構造不況」と表現します。 そんななか、近年では一般企業がテレビCMで長めのアニメーションを使用する例が増えてきています。それに対し、森さんは「トリスやカールなど、昔からアニメを使用する例はあった。近年では親近感の醸成だけでなく、ブランドの世界観を伝えたり企業等の印象を刷新する目的においても、作家性が出せたり表現の幅など自由度の高いアニメが企業のCMに、より適したものになってきたのではないか」というコメント。

続いては、昨年(2016年)のアニメ映画ヒット連発についての話へ。『この世界の片隅に』のプロデューサーでもある真木さんは「特撮映画としての『シン・ゴジラ』も含めて、2016年にヒットした作品に共通するのは<作家性の強さ>と<見ごたえ感>」だと指摘します。ただ、問題はその作家性の強い監督とそれをサポートするスタジオに充分な力がないこと。そして「力をつけるには知恵が必要。交渉力もそうだし、こうなるべきという設計図がつねにないといけない」と話します。

土居さんは、「20世紀のアニメは<わたし>、21世紀は<わたしたち>というキーワードで区分されています。20世紀は<わたし対わたし以外>、オタクカルチャーとそれに反発する世間、という図式でした。かつては現実では起きようもないことをアニメで描いていましたが、近年は、コミュニケーションツールとしてアニメが利用されるようになった。傾向として、現実を肯定する作品が増えたな、という印象です」と発言。これは非常に示唆に富んだ指摘で、その後の議論も白熱しました。

最後に、5年後のアニメ業界はどうなっているか、というトピックへ。真木さんは「ネット配信会社製作の作品が増えれば、テレビアニメのフォーマットであるクールの概念も変わるかもしれない。そうしたら業界全体がかなり変わってくる」といいます。森さんは「海外の資本が、ネット配信会社などを通してどんどん入ってくると思う」と予想します。土居さんは「今回のシンポジウムは<作家性>がキーワードだったと思う。そして作家性があふれる作品は利益を生むし、また利益を生むシステムをちゃんと作らなければいけないという話だった。そういう意味で、5年後には、そういう作家性をもったクリエイターを育てるための投資の環境がもっと進むのではないか、そしてそうあってほしい、という希望的な観測はある」と話されました。

Coconeri会場 研修室

キッズアニメの作り方教室

Coconeri研修室では、おなじみとなった「アニメの学校@ねりま」を開催! 14日(土)は遊佐かずしげ先生による「キッズアニメの作り方教室」。尺取り虫が動く様子や鳥のはばたきを、数枚の絵で表現するアニメの手法を紹介しました。続いて子どもたちがアニメ作りにチャレンジ。自分が描いた絵を順番に撮影してもらい、スクリーンで確認します。自分の絵が動く様子に、子どもたちも本当にうれしそうでした。

平成つつじ公園

オープニングセレモニー

練馬区文化センターとCoconeriの会場をつなぐ平成つつじ公園のオープンスペースでは、今年もさまざまなステージが展開されました。

練馬区のアニメ関連イベントといえば、ねり丸ははずせません! 今回も、つつじステージのオープニングセレモニーにねり丸が登場し、高らかにイベントの開催を宣言。ケーブルインターネットZAQのキャラクター「ざっくぅ」、西武鉄道のキャラクター「レイルくん」と「スマイルちゃん」も登場し、華を添えました。

ALL THAT JAZZ アニメJAZZライブ

14日は、ジブリアニメのジャズアレンジで人気を博したジャズユニット「ALL THAT JAZZ」のステージを2回開催。2014年以来3年ぶりの出演です。『銀河鉄道999』や『キューティーハニー』のテーマソング、『ONE PIECE』の「ウィーアー!」、『となりのトトロ』の「風のとおり道」など、誰もが知っている有名なアニメソングを軽快なジャズアレンジで生演奏。音が鳴り始めるといつのまにか人だかりができていました。

よしもとアニメ芸人ライブ BAN BAN BAN

今回は、吉本興業のアニメ好き芸人による「よしもとアニメ芸人ライブ」も両日にわたって開催されました。 14日(土)は、お笑いコンビ・BAN BAN BANが登場。『ドラゴンボール』のフリーザのコスプレで登場した山本さんと、お祭りらしく法被姿で登場した鮫島さんの息の合ったトークで「フリーザが言いそうなア・イ・ウ・エ・オ」などのネタを展開。さらに山本さんは、得意としているばいきんまんのモノマネなども披露していました。
ページトップへ